第41回 国際生物学賞受賞記念シンポジウム・講演会

 日  時 :

2025年12月20日(土)シンポジウム(研究者向け、英語)
2025年12月21日(日)受賞者講演会(一般向け、日英同時通訳)

 会  場 :

東京大学伊藤国際学術研究センター 地下2階伊藤謝恩ホール

シンポジウム:

Current Breakthrough Topics in Neurobiology

講演会テーマ:

神経生物学におけるブレイクスルー:他者の行動や感情を鏡のように映し出すミラーニューロンの発見

参 加 費 :

無料(事前登録必要)

申 込 期 限 :

12月12日(金)

組 織 委 員:

岡 良隆(東京大学・大学院理学系研究科・名誉教授)
林 悠(東京大学・大学院理学系研究科・教授)

主  催 :

国立大学法人東京大学・独立行政法人日本学術振興会

後  援 :

開催趣旨

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。本賞は昭和60年に創設され、以後毎年1回、生物学の授賞分野を選定の上、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者を選考して授賞しています。

第41回国際生物学賞の受賞対象分野に「神経生物学」が選定され、審査委員会による選考の結果、ミラーニューロンの発見により行動を含む様々なレベルでの他者理解の神経基盤を解明し、その後の社会神経科学領域の発展に大きく貢献、認知神経科学全体に多大なインパクトを与えたパルマ大学(イタリア)のジャコモ・リッツォラッティ博士が受賞者として選ばれました。本シンポジウム・講演会はこの受賞を記念し、2日間にわたって東京大学で開催されます。1日目の12月20日(土)には受賞者の研究分野も含めた最先端の神経生物学分野において顕著な研究成果をあげている著名な研究者を国内外から招聘し、高度な議論を行う国際シンポジウムを、2日目の12月21日(日)には受賞者の研究内容を青少年を含む幅広い年齢層の市民の皆様に紹介するため、日英同時通訳を入れた受賞者講演会を開催します。

The International Prize for Biology was instituted in April of 1985 by the Committee on the International Prize for Biology. It aims to commemorate the sixty-year reign of Emperor Showa and his longtime devotion to biological research and also to offer tribute to His Majesty the Emperor Emeritus, who has strived over many years to advance the study taxonomy of gobioid fishes while contributing continuously to the developing of this Prize. The award ceremony is held every year.

For the 41st International Biology Prize, the field of “neurobiology” was selected as the award category. Following a review by the selection committee, Dr. Giacomo Rizzolatti, University of Parma (Italy), was chosen as the recipient for his discovery of mirror neurons, which elucidated the neural basis for understanding others at various levels, including behavior, and made a significant contribution to the development of the field of social neuroscience, exerting a major impact on cognitive neuroscience as a whole. This symposium and lecture series will be held over two days at the University of Tokyo to commemorate the award. On the first day, December 20 (Saturday), an international symposium will be held featuring prominent researchers from Japan and abroad who have achieved outstanding results in cutting-edge neurobiology, including the recipient’s field of research, to engage in advanced discussions. On the second day, December 21 (Sunday), a lecture by the recipient will be held with simultaneous interpretation in Japanese and English to introduce the recipient’s research to a wide range of citizens, including young people.